「城塞」上巻 司馬遼太郎 (大河ドラマ「真田丸」スタートに合わせて)

毎年、新しい大河ドラマが始まると、その人物にちなんだ歴史小説を読んでいる。

今年は「真田丸」開始に合わせて司馬遼太郎著の「城塞」(新潮文庫)を読むことにした。

 

上・中・下巻に分かれており、現在上巻を読んだところだが、まだ真田幸村は表れていない(笑)。

上巻では千姫輿入れから、徳川家康と豊臣秀頼の二条城会見を経て、鐘銘事件により江戸と大坂の戦が決定的となり、

片桐且元が出奔するまでが描かれている。

その間、大坂方として加藤清正、福島正則、大野治長らの武将が描かれるが、ついに真田幸村は出てこなかった。

まだ九度山に幽閉されているからだが、この「城塞」でどのように幸村が描かれるかが楽しみである。

そのようななか、大坂方には人なし、との描かれ方が激しく、

読んでいてもこれでは戦をする前から勝敗は決まっていたとの感がぬぐえないものとなっている。

この本をよんで、「小幡勘兵衛」なる人物を初めて知ったが、非常に魅力的な人物として描かれている。

実はこの武将は徳川型の間諜であることが分かっているのだが、大坂冬の陣が始まる中で、

どのような働きをするのか非常に楽しみである。

 

大野治長はこれまで愚将だと思っていたが、以外にもこの本では有能な人物として描かれていた事に驚いた。

大坂方に人なし、との中で大野治長以外に有能な人物がおらず際立った部分もあると思う。

片桐且元は裏切り者であり、秀頼、淀君が潜んでいる場を関東方に耳打ちし大砲を打ち込ませたゲス野郎だと思っていましたが、

これはこの本でもその通りでした(笑)。

ただ、じっくり読んでみると、且元は且元で色々と骨折りしていたことが分かった。

特に方広寺鐘銘事件での大阪と駿府の間で右往左往する姿には同情を禁じ得なかった。

大坂は女の城として描かれていたが、感情的な人物の元でオロオロする姿には憐れみを感じる。が、結局は裏切り者である。

160121相関図.jpg

SMAP解散騒動に擬した「真田丸」人物相関図

(戯言故お怒りめさるな(笑))

 

その他、つぶれゆく豊臣家に対し、かつて恩を受けた各武将が離れていく様は、倒産寸前の会社を見る様でやるせないものがある。

今後、大坂方は倒産まっしぐらになっていく訳だが、そのなかで様々な武将がどのような行動をとるのかが楽しみである。

大阪城落城の物語は、倒産会社の内情を鑑みる上で最良のテキストであろう。

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.fujita-masahiro.com/mt/mt-tb.cgi/50

コメントする

homepage_bnr.gif

ウェブページ