「真田幸村」柴田錬三郎 (トンデモ大阪の陣)

柴田錬三郎著「真田幸村」(文春文庫)は真田十勇士らを列伝風に書いたものである。

購入後、読み進めていくうちにシマッタと思った。

現在、柴田錬三郎の本は文春文庫から3冊出ているが、真田十勇士の副題をもって「猿飛佐助」も販売されている。

この2冊は真田十勇士の列伝体をとりながら各武将が時系列に語られており、

「猿飛佐助」が「真田幸村」より順番的に前の時点が語られている。

僕はもう「真田幸村」を最後まで読んでしまい結論まで分かっているが、現在「猿飛佐助」を買ってきたところだ。

これから購入されようと思われる方は、是非「猿飛佐助」を先にお読みいただくように。

 

大河ドラマで「真田丸」が放送されており、これを機にこの柴田錬三郎著の「真田幸村」を読まれる方が多いかもしれない。

初めて真田幸村の物語を読む人がこの本を手に取った場合どういう感想を持つか興味深い。

この本は柴田錬三郎が書いていることからも分かる通り伝奇ものと言われる、伝奇時代小説である。

僕も好きな隆慶一郎が書いた小説のジャンルに属するものである。

隆慶一郎は漫画「花の慶次」の原作となった「一夢庵風流記」を記した作家だ。

伝奇時代小説は史実を元に作家が様々に自由な発想、解釈を盛り込んで書かれる。

 

この「真田幸村」も奇想天外な解釈がてんこ盛りで非常に楽しく読めた。

特に、何故徳川家康が長男で有能な跡取りとなる松平信康を切腹させたり、

未亡人ばかりを側室に迎えたりしたのかの新解釈が目から鱗だった。

上質な伝奇時代小説も質の高い経営戦略も、「エッと思わせた後なるほどとうなずかせるものが最良」だとの思いを持った。

 

僕としては史実に近い司馬遼太郎等の歴史小説を読んでから、

こうした史実を元にしたフィクションである時代小説を読むことをお勧めしたい。

その方が、史実の裏に潜む謎解きの楽しさ、新解釈の楽しさを味わえるからだ。

sanada yukimura sibata renzaburou.JPG

真田幸村〈新装版〉 真田十勇士 (文春文庫)

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: https://www.fujita-masahiro.com/mt/mt-tb.cgi/53

コメントする

homepage_bnr.gif

ウェブページ